投稿論文集

海外とのビジネス連携を核に


行政書士 鈴木達也(昭和56年法卒 愛知県)

掲載日:2015-12-07

最優秀賞 受賞を受けて

 大学の未来にかける論文募集と聞いて、もともと、モノを書くことが好きな私としては、とりあえず応募してみようとペンを執りました。そして、夢物語のような大きなことではなく、小さなことでも、自分の仕事の延長で、何か母校に恩返しができないかなと考えた結果、本業の海外ビジネスのコンサルティングの事例の延長と実際の海外のニーズから、「東南アジアに大学分校を」ということに着地しました。
 私の父も白門卒業生、多くの諸先輩方の応募のある中で、このような大きな賞をいただき、母校のステージで直接受賞する機会をいただいたことは、真に嬉しい限りです。
 これを機会に今まで以上に母校への誇りと愛校精神をさらに高めていきたいと思います。受賞の直後、校内の南甲倶楽部さん、不動産建設白門会さん、行政書士白門会さんなどの各ブースで熱烈歓迎と祝福を受けました。
 そして、それぞれの会報に受賞論文を掲載したい、現役生徒の前で話をしてほしい、授業で使えないか大学幹部に話をしてあげる、などなど、大変ありがたいお言葉を頂戴しています。お恥ずかしい気持ちもありますが、論文の一部をご提供いたします。
 諸先輩方のみなさま、今後ともよろしくご指導願います。
 また、最近、「日本型移民国家構想」なることばを政府関係者からも拝聴します。
 今後の日本国家の存亡に外国人の役割が大きく影響するとの考えに小職も賛同するが、海外との関係は、急ぐ課題にはちがいなく、自らのビジネスチャンスにも思えて、大学との関わりも含めて、引き続き真剣に取り組んでいきたい。




創立130周年 中央大学の未来へ~私の提言~最優秀賞 受賞論文
「海外とのビジネス連携を核に」(一部抜粋)

序論 飛躍にかける想い

 私は、中央大学を卒業して、県庁に就職し、途中退職して、会社経営、そしてコンサルタントを営む愛知県在住在勤、56歳である。
 (略) わが母校の未来、他の大学をあっといわせる奇策とはなんであろう。
 私なりに、この論文募集の如何にかかわらず、ずっと考えてきた。機会があれば、多摩校舎に立ち寄る。(略)
 やはり、中大ブランド、白門ブランドにあこがれて、他の有名校を蹴って本学に入学、卒業した私としては、わが母校の評判があがることを誰よりも望んでいる。他力本願でなく、自分自身もできることを提言し、実行したいと思っている。

2 目指す方向は国際力強化

 では、中央大学が強く前進するために、どこに焦点をあてるべきか、いろいろ考えてみた。(略)
 そこで、今、国際ビジネスのコンサルタントをしている自分の視点に立ち戻って、やはり「グローバル社会における国際力の強化」に答えが戻ってきた。
 (略)

3 求められる国際力とのギャップ

 (略)
 全体として、我が国の大学は国際競争力がない。低レベルでの戦いだからこそ、少し努力すれば、比較優位になる可能性は高い。
 次に小職の経験から。どこの大学を出たか、TOEICの点数が高得点とか、海外で即戦力となるビジネスマンの評価選定には、いずれの指標もあてにならない。お付き合いのある東南アジアの複数の領事のみなさんも同じ苦言を口にされる。「社会や企業が求める即戦力とは何か?」。「即戦力のあるグローバルな若者をみつけるのは難しい。」といわれる。ここに、わが母校の将来戦略のヒントをみつけたり。

4 東南アジアに海外分校の開設

 ようやく結論である。私の希望は、本校の海外校の設立・開校である。座学より実践、グローバルなビジネススクールのイメージである。既存の学科の科目やカリキュラムにとらわれず、海外での生活、生き残りからはじまって、「実践的なビジネスのゼロからの構築を実践させる場」の提供である。
 場所としては、ベトナムのハノイ、あるいはカンボジアのプノンペンが候補である。中国、マレーシアは、すでに過去のマーケットと考える。ここは、また、競合他社、他校に比較して後進的すぎると判断する。一方で、現在のGDP伸び率、親日性、宗教を含めた国民性を考えたら、ベトナム、カンボジア、この2か国がベストと判断した。
 加えて両国とも、日本のODAなどによって、対日ビジネス専門家育成の土台がある程度、確立しており、日本のビジネスマンの現地での活躍やコラボのベースもできているように思う。実際、私自身がビジネスで訪問して感じてきた結果でもある。

5 若手ベンチャーの可能性

 私自身が、県庁で国際ビジネスの仕事を経験し、独立開業してから、海外展開のお手伝いを進めて長いが、「大手商社では手を出さない、草の根レベルでビジネスチャンスとなるネタ」は、実はたくさん存在する。
 また、一般の中小企業は、海外がビジネスチャンスと思いながら、現在の本業が手一杯で時間がない、資金がない、経験がない。を
 理由に最初のステップが切り出せない。
 私は、自分の顧問先、あるいは、異業種交流会の生徒さんに、「海外ビジネスのハードルは高くない。」と常に強調する。
 たとえば、「30万円だけ使って、海外で好きにビジネスを展開する実践型マーケティングツアー」も企画しお勧めする。現地の屋台を借りて自分の商材を調理して販売してみる。お客様の商材を海外で販売する受託契約をして、自分の海外の知人にアンテナショップとして販売をお願いする。このような機動的でローリスクのマーケティングこそ、大手企業がやらない、若者ベンチャーの強みではなかろうか。そして、この部分に焦点を絞って若者を育成している大学はどの程度あり、どの程度、優れた運営をいているのだろうと、少し自問し、調査してみようと感じた。
 これは大学本体でなくても、特定の学部でも、ゼミでも、サークル活動でもできることだと思う。これより先の現状分析とマーケット調査の詳細は、少し先になりそうだ。

6 提案と自分との関わりから

 私自身は、法学部の出身である。元来の海外旅行好きである。県庁を途中で退職し、現在は行政書士兼コンサルタントとして、主として海外進出のお手伝いや人材交流、在留資格の取得のサポートをしている。
 海外に仕事兼リフレッシュで放浪の旅に出て、昨年は、マレーシアの人材会社と業務提携し、今年はベトナム・ハノイの企業2社と業務提携し、現地駐在所開設に向けて準備中である。また、ODA関係のご縁があって、東南アジアの複数の国の領事と親しくさせていただいている。
 (略)

7 提案の検証と掘り下げ

 中央大学の前身は、「英吉利法律学校」と記憶している。現状を得て、その先に、たとえば「プノンペン分校」があっても自然の流れではなかろうか。
 海外の大学の日本校は、調べたところ少しずつ増えてきているようだ。一方、国内の大学の海外校は、まだ少ない。「日本の大学の海外分校」で検索したところ、ほとんどヒットしない。天理大学のパリ校は、どちらかといえば宗教的な協会の色彩が強い。最近では、私の地元の豊橋技術科学大学がペナン島に分校を設立。「グローバル社会で活躍し、イノベーションを起こす実践的技術者の育成」がコンセプトだ。私がめざすのは、技術者に限らず、「幅広く国際ビジネスの現場で、何もないところから、物ごとを構築し、ネットワークを築く人材の育成」である。
 未知、未開の地に、単身、投げ出された若者が、生きる手立てとして、試行錯誤しながら独自のビジネスを創造するイメージだ。

  

おわりに

 いまの若者に必要なのは、国際社会の中で貪欲に打たれ強く、生き残っていく力ではないかと思う。そして、そのような人材が企業でも社会でも重宝されるのではなかろうか。
 大学の「実践力養成を伴う国際化」を私は、未来への道筋として強く提案する。
 打たれ強い、逆境に強い、自ら切り開いてものごとを成し遂げる。そんな学生を育てるには、「日本より海外の土壌の方が適している」と思う。海外に分校を、それも他の大学が持たないコンセプトと機能をもったブランドで進めてほしい。
 入選はともかく、もし、この論文の思いが少しでも大学当局に伝わるのなら、積極的に何らかの形でお手伝いをしたいと思う。

以上